クリスマスクリーンアップキャンペーンを実施しました
1年間お世話になった地域の人々や環境、そして神様に感謝を捧げ、きれいな環境とスッキリした心でクリスマスと年末年始を迎えるため、2022年も12月1日~25日までをクリスマスクリーンアップキャンペーン期間として、全国各地でゴミ拾い活動を実施しました。
今年で3年目になるこの活動。今回は以下の各地域のCGMボランティアと2つの教会のボランティア団体が参加しました。
CGMボランティア福岡、広島、岡山、神戸、大阪、わせだ、渋谷、埼玉
千葉愛の教会、大阪主愛教会
様々なことが起こった2022年でしたが、どんなことが起こってもきれいな環境と心で1年を終えられることに感謝します!
クリスマスシーズンに全国各地でごみ拾いを行うキャンペーンを実施いたしました
クリスマスシーズンに全国各地でごみ拾いを行うキャンペーンを実施いたしました。東京、神奈川、埼玉、千葉などの関東圏のほか大阪や岡山、兵庫などでも実施され総勢90名の方々でごみ拾いを行いました。

オンラインでごみ拾いを実施した教会もありました。

オンラインごみ拾いとは、オフラインでの活動に制限がある中で最初と最後にオンラインで繋いで集まりながらごみ拾い自体は各地で散らばって行う新しいごみ拾いです。離れたところにいても参加者たちが同じ思いを分かち合うことで、環境をきれいにする活動の輪が広がって来ました。
今回大阪ではごみ拾いをしている最中に参加者ではなかった20代の方が立ち止まって一緒にごみ拾いをするようになり、ごみ拾いをする姿を通じても輪が広がるのを感じています。

参加者からは「自分が気づかなかったごみを一緒にいた人が気づいて拾ったり、トングじゃないと届かないごみ、手袋じゃないと掴めないごみなどあって、助けあいの大切さを感じました」「ごみを拾いながら、自分の心を見つめなおす機会になりました」といった感想をいただき、環境美化だけでなく人との交流や思いやりも育まれる時間になっていました。
来年も引き続きごみ拾いのキャンペーンを開催してまいります。
参加地域:東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、岡山
参加人数:90人
参加教会名:Heaven‘s Holy Church、CGMボランティア岡山、大阪主愛教会、CGMボランティア神戸、千葉愛の教会
クリスマスクリーンアップキャンペーンを実施しました
キリスト教福音宣教会(CGM)は、1年間お世話になった地域の人々や環境、そして神様に感謝を捧げ、きれいな環境でクリスマスと年末年始を迎えるため
12月1日~25日までをクリスマスクリーンアップキャンペーン期間とし、全国各地で地域のゴミ拾い活動を実施しました。

新型コロナ感染症対策のため少数グループあるいは個人で、マスク等をしながら、東京、千葉、神奈川、神戸、岡山、福岡、佐賀など、各地で子どもから年配の方々までおよそ200人が参加しました。

神奈川県相模原市では地域の環境美化団体の皆様と交流して美化を学びながら楽しく実施。

新宿区では小さな子ども連れの家族がクリスマスのコスチュームに身を包んで楽しくクリーンアップを行いました。さらに新宿区にある教会の担当牧師がサンタに扮しクリスマスプレゼントを参加者に渡すというサプライズ企画もあり、1年間の感謝と共に楽しく喜びのクリーンアップ活動となりました!

災害ボランティア
キリスト教福音宣教会(以下CGM)は9月の台風15号、10月の19号の影響で大きな被害を受けた地域で千葉県茂原市、福島県いわき市、栃木県佐野市、千葉県南房総市などで復興支援活動を行いました。CGMボランティアは昨年より復興支援活動をしており、2019年11月1日に長野県長野市千曲川周辺で行った復興支援に続くボランティア活動です。
2019年は地震や台風豪雨などが各地に甚大な被害をもたらした年でした。大型台風による浸水で家屋の倒壊や半壊が多数発生し、多くの住民が避難所生活を余儀なくされたことで物理的、経済的被害だけでなく、被災者の方々には精神的なストレスもかかっています。各地で多くの人員が動員され復興活動が行われていましたが、長引く復興活動のお手伝いさせていただきたいと思いCGMボランティアは被災地支援活動を始めるようになりました。

被災地は未だに全壊、半壊した家屋や泥まみれになった家財、風雨と浸水により出荷することができない状態になってしまった果物や野菜が残っている状況でした。

20~30センチも積もった泥をかき出し、1階部分がすべて浸水したため使い物にならなくなった家財をすべて廃棄場所に移動させ、泥に浸かった車の清掃なども行いました。泥まみれになった柱や押し入れの泥の除去はとても根気のいる作業で、多くの時間を要する割にはなかなか進まない。老夫婦のご住居の作業をお手伝いする機会が何度かありましたが、このような重労働と時間のかかる作業をご夫婦2人だけで行うことは不可能であり、ボランティアの必要性を感じました。

そして必要な復興支援は力仕事だけではありませんでした。作業のお手伝いをさせていただいたある家庭の老夫婦は、作業だけでなく、作業の合間に対話し交流する時間を非常に喜ばれ、ぜひまた来てほしいと熱烈な要望を受けることも。一方である方は浸水被害から1か月以上たったにも関わらず、未だに終わらない作業と避難所生活に疲弊困憊し、対話する気力もない状態でした。被災地での様々な出会いを通して感じたのは、支援活動とは黙々と作業を進めていく物理的支援と復興だけでなく、対話や笑顔での交流、それもできない時は切実な祈りを通してでも、被災者の方々の心に希望と力が湧くように、また心に平安が戻ってくるように、心の支援と復興をお手伝いすることが重要だということでした。
地域のボランティアの方々や日本各地から集まってきて支援をしていらっしゃる方々と共に活動する機会を得ることができ、私たちにとっても活動を続ける力となりました。また、予期せぬ災害に見舞われたにも関わらず、前を向いて前進していこうとしていらっしゃる被災地の方々の精神にも感銘を受けました。

CGMボランティアが大切にしている精神の一つは「言葉よりも実践だ!」です。依然として支援を必要としている地域の人々に、この実践精神を持ってまごころの支援活動を続けていきます。
モンゴルの児童シェルターでボランティア。現地TVの取材を受けました
2019年8月30日、CGMボランティアとしては初の海外ボランティア活動をモンゴルで行いました。親からの虐待を受けた子どもたちのシェルターになっている「魔法の城」という児童保護施設を訪問し、日本からおよそ80人分の衣類や文房具の寄付と、国家の科学機関に勤務し、サイエンスライターでもある講師が宇宙に関する授業を行ったほか、ワークショップを通じて子どもたちと交流をしました。
この活動はモンゴル国営放送のニュース番組に取り上げられました。
今回CGMボランティアが訪問した「魔法の城」はウランバートルの中心街から車で1時間弱走ったゲル地区にあり、3歳から18歳までの子どもたちが暮らしています。この施設は民間のボランティア団体が運営しており、運営費もほとんど寄付で賄っているため、私たちは不足している物資を提供することになりました。また子どもたちは外部の人に接する機会が少ないとのことで、宇宙に関する授業や粘土で作ったキャラクターを使用してグループでストーリー制作をするワークショップを行いました。
モンゴルはソ連崩壊に伴い経済が悪化したことで失業者が増え、親に捨てられホームレスとなってしまう子どもが増加。彼らは冬季のマイナス30度の寒さをしのぐために、暖房用の温水パイプが通るマンホールの中に住んだことからマンホールチルドレンと呼ばれていました。その後、政府による児童保護施設の設置や、海外のNPO団体などの働きによりマンホールチルドレンは激減していますが、就職難は続いており「貧困のサイクル」が発生してきています。そのような極度の貧困による精神的ストレスと生活苦、アルコール中毒の中で暴力をふるう親から子どもを守るためにシェルターは存在しています。
シェルターにいる子どもたちは心と体に深い痛みを経験していますが、その苦しみに寄り添い、愛で接することで人生に希望を持ってもらいたく今回ボランティアをするに至りました。
子どもたちは授業に熱心に耳を傾け、ワークショップでは楽しそうに笑ったりしながら粘土工作とストーリー作りに取り組んでいました。
言葉は通じずとも交流する中で子どもたちの笑顔を見ることができ心温まる時間となりました。
彼らが必要な物資と教育、そして何よりもあたたかい愛を受けて成長することができるよう、CGMボランティアは続けて支援をしていきます。
CGMボランティアについて
自分を愛すように他人を愛し、生活を助け、皆が人生をより良く生きられるようにと精力的な活動をしているチョン・ミョンソク総裁の精神に習い、CGMボランティアは民族を超えたボランティア活動を行っています。
チョン・ミョンソク総裁はCGMの創設者であり、現在は文化芸術を通して世界中で平和を目指した活動を行なっていますが、幼少期には国の情勢も影響し極度の貧困に苦しみました。7人兄弟で自分が食べるものもない中でも兄弟を思いやり、自分よりも弟に食べさせる、そのような少年でした。貧しい中でも他人を思いやる心を持ち、ホームレスを家に連れてきてお風呂に入れたり、精神が病んでいる人たちにも真実な愛で接してきたり、常に苦しんでいる人たちの隣に寄り添う生活をしてきました。私たちはその行いから愛で平和を成していくことを学び、その精神を活動の根幹としてボランティアを行なっています。